『こころの勉強会』は、Youtubeの内容をもっと本格的に学びたい方向けの、実践に役立つ心理知識と技法を学ぶオンライン講座です。自己理解・ストレスケア・感情調整・トラウマ・自己成長などをテーマに、毎回テーマ別で深掘りします。現場で使える知識をわかりやすく解説し、学びをすぐに臨床に活かせる内容となっています。
ストレスケア編 2025年9月21日(日)開催

日々のストレスに気づかず溜め込んでいませんか?
この講座では、心理学の知見をもとに、自分のストレス反応に気づく「セルフモニタリング」と、実際の生活の中で使える「コーピング(対処法)」について学びます。
ストレスをゼロにすることは難しいですが、“向き合い方”は変えることができます。自分の心のパターンを理解し、悪循環を断ち切るためのヒントを一緒に見つけていきましょう。
講義内容
第1章:ストレスの正体を知る
- ストレスとは何か?ストレスが起きる条件とパターン
- ストレスが身体と心に与える影響
- ストレスとは「外的刺激×あなたの解釈」 → 自分のストレスの特徴を知る入口へ
第2章:自分だけのストレス地図を描く
- 自動思考記録で「日常のストレッサーと自動反応」を見つけよう
- セルフモニタリング:認知・感情・行動・身体・コーピング・サポート・スキーマ
- あなたの「反応パターン」を見える化する
- コーピングとサポート資源の棚卸し(問題焦点型/情動焦点型/意味づけ型)
第3章:こころを整える実践スキルを身につける
- 認知再構成法(7コラム/フレンドクエスチョン)
- 行動実験でスモールステップに挑戦
- 問題解決法:現実的な一歩を見つける
- 不安への専門的対処(エクスポージャー/系統的脱感作法など)
- マインドフルネス:最もシンプルで深いコーピング
※内容は一部変更する可能性がありますので、ご了承ください。
お申込みは 2025年7月21日(月)9:00 より開始いたします。
感情コントロール編 2026年2月頃 開催予定

気持ちが不安定になったり、急にイライラしてしまったり…。
感情はコントロールできないものと思われがちですが、「整える力」は誰にでも育てることができます。
この講座では、今この瞬間に意識を向ける「マインドフルネス」や、身体感覚を使って心を安定させる「グラウンディング」など、感情の波に飲まれないための具体的な方法を学びます。
気持ちのアップダウンに振り回されないために——。
毎日を穏やかに過ごすためのヒントを、一緒に探していきましょう。
講義内容
第1章:マインドフルネスの力を知る
- セルフモニタリングのおさらい → マインドフルネスは最強のコーピング
- 呼吸法とマインドフルネスの違いとは? → 呼吸法の紹介とその効果
- マインドフルネスの定義と目的 → 意識を“今ここ”に引き戻す注意訓練
- 認知行動療法との違いと補完関係 → 考えを変える vs 気づくことで選択肢を持つ
- 科学的エビデンスに基づくマインドフルネスの効能 → 脳、感情、集中力、ストレス反応にどう効くか?
第2章:体験しよう「今ここ」への帰還
- マインドフルネスの基本姿勢(評価しない、今を感じる)
- マインドフルネス呼吸法の実践
- 「食べるマインドフルネス」「歩くマインドフルネス」の紹介と実演
- 「思考のマインドフルネス」:考えに気づいて距離を取る
- 自動反応からマインドフルな反応へ → 反応する前に“間”を置くトレーニング
第3章:広げよう、やさしさと安心の実践
- セルフコンパッション:マインドフルネスと自己への優しさ
- グラウンディング:安心感を得る身体感覚の使い方
- ポリヴェーガル理論に基づく安心ワーク
- マインドフルネス×心理療法の融合
- マインドフルネス×認知行動療法=最強のストレスケア
※内容は一部変更する可能性がありますので、ご了承ください。