Q&A
- はじめてのカウンセリングで緊張しています。どんな雰囲気ですか?
-
はじめての方でも安心してお話しいただけるよう、リラックスした雰囲気づくりを大切にしています。無理に話を引き出すことはせず、お気持ちに寄り添いながら進めてまいります。
- どんな悩みを相談できますか?
-
生きづらさ、人間関係の悩み、不安や落ち込み、自己否定感、トラウマ、家族関係、育児のストレスなど幅広く対応しております。どんなお悩みでもまずはお気軽にご相談ください。
- 相談内容がまとまっていないのですが、大丈夫でしょうか?
-
もちろん大丈夫です。お話ししながら整理していくこともカウンセリングの大切な役割ですので、「なんとなくしんどい」「モヤモヤする」などの状態でも安心してご相談ください。
- 申し込んだらすぐに予約できますか?
-
通常、お申込みいただいてから2週間以内にご予約のご案内が可能です。もし、相談者様の面接希望日がカウンセラーの予約枠で対応が難しい場合は、メールにて面接可能時間をご相談させていただきます。
- 継続して受けなければいけませんか?
-
継続は必須ではありません。まず1回お試しいただき、その後どうするかを一緒に考えていくことも可能です。ですが、当オフィスでは根本改善を目指すこともできますので、相談者様の状態やペースに合わせて継続していただくことをお勧めしております。
- カウンセリングを受けたいけど、担当カウンセラーが決まったら変えられませんか?
-
初回(インテーク)面接でカウンセリングの継続が難しいと感じたら、変更希望をお問い合わせページからご連絡いただけましたら、担当カウンセラーの変更も可能です。また、継続に迷っている場合は、15分間の無料相談もご利用いただけます。
- 希望のカウンセラーがいるのですが、指名はできないのですか?
-
当オフィスではカウンセラーの指名制を採用しておりません。ご希望のカウンセラーがいても、専門性がご相談内容に適さない場合がございます。一般的な医療機関と同様に、当オフィスの専門的な知見に基づいて最適なカウンセラーを選定いたしますので、どうぞ安心してカウンセリングをお受けください。
- 担当カウンセラーはどのように決められているのですか?
-
所属カウンセラーの専門性を熟知した当オフィスの代表カウンセラーが、相談者様のお悩みに一番最適なカウンセラーを選び、担当カウンセラーと相談したのちに最終決定します。そのほうが、カウンセリングのミスマッチを防ぎ、効果の高いカウンセリングが期待できると考えております。
- カウンセリングを受けたいのですが、金銭的に厳しく長期間受けられない場合はどうすればいいですか?
-
その場合は、初回面接時に何回までなら継続可能かを担当カウンセラーとご相談いただければ、それに合わせてカウンセリングの計画をご提案させていただきます。カウンセリングの頻度を落として、その分ホームワークを増やすことで少ない頻度でもカウンセリング効果を得られる可能性があります。
- カウンセリングはどのぐらいの頻度で受けるのが最適ですか?
-
それは相談者様の状態やカウンセリングを受ける目的によって変わってきます。カウンセリングを予防的に受ける場合は月に一度ほどでも十分な場合もあるかもしれませんが、症状が重い方や状態の改善を目的にしている方は、初めの3ヶ月は月に2回程のペースで受けていただくことをお勧めします。
- クレジットカードをもっていませんが、支払い方法はカード払いのみですか?
-
当オフィスはスムーズな運営のためにクレジットカード払いをお勧めしておりますが、銀行振込も対応しております。その場合は、当オフィスの指定する振込方法でお振り込みいただけますようお願いしております。
- 対面のカウンセリングは受けられますか?
-
当オフィスはオンライン専門の心理オフィスなので、オンラインカウンセリングのみとなります。対面のカウンセリングを経験している方からすると不安な点が多いかもしれませんが、オンラインカウンセリングならではのメリットも多数あります。一度気軽に体験してみてください。
- 家族や職場に知られずに受けたいのですが、可能ですか?
-
はい、完全予約制・守秘義務のもとで行っております。カウンセラー側は情報が漏れないよう対策を徹底しておりますが、相談者様もカウンセリング中は、面接内容が漏れないようイヤホンの着用をお勧めしております。
- 1人で受けるのが怖いので、家族と一緒に受けても大丈夫ですか?
-
家族と受けることも可能です。ですが、1人でも受けられるようになること自体が状態を改善するための課題である場合は、少しずつお一人でいられるようにトレーニングを促すこともございます。その場合はご家族の方にもご協力をお願いすることがございます。
- 子供にカウンセリングを受けさせたいのですが、子供が受けてくれません。
-
そのような場合、親御さんのみでもご相談をお受けすることができます。お子様のメンタルヘルスの問題を抱えている場合、親御さんも精神的に苦痛を感じていることも多いと思いますので、思いを吐き出す場としてもご利用ください。親御さんの心のゆとりがお子様に良い影響を与えることもあります。
- 現在、他の心理カウンセリングを受けておりますが、SHINKAのオンラインカウンセリングも併用しても良いですか?
-
当オフィスは、他の相談機関のカウンセリングとの併用も可能ではありますが、カウンセラーによって支援方針が異なるので、併用した時の相乗効果が得られなければ、どちらか1つに絞ることをお勧めしております。
- 海外在住からオンラインカウンセリングを受けることはできますか?
-
当オフィスは海外在住の日本人の方にも多くオンラインカウンセリングをご利用いただいております。時差の問題もありますが、早朝から夜間まで予約枠を開けているカウンセラーもおりますので、相談者様のご利用可能な時間帯に合わせられるカウンセラーをこちらで選定いたします。